Organic Flower Japan | オーガニックフラワージャパン
  • Home
  • ニュース
  • コラム
  • リスト
    • 花屋・フラワーデザイナー
    • 園芸店・ガーデンデザイナー
    • 花生産者
    • 観光・体験
    • 各種団体
  • おすすめ本
Home20198月

月別: 2019年8月

第4回 オーガニックライフスタイルEXPO レポート その2

2019年8月13日 OFJ_Staff

キッチンガーデンのブースでは、恵泉女学園大学の学生さんが、種から育てたオーガニックフラワーのミニブーケや苗が販売されていました。

恵泉女学園大学では、共通教養科目として「生活園芸」が取り入れられています。 […]

第4回 オーガニックライフスタイルEXPO レポート その1

2019年8月13日 OFJ_Staff

2019年8月2日(金)〜3日(土)に、東京・新宿のNSイベントホールにて、「第4回 オーガニックライフスタイルEXPO」が開催され、出展者ブースの装花にオーガニックフラワーが使用されました。

また、いくつかのブースでは、オーガニックフラワーの販売も行われました。 […]

Video

Facebook

Organic Flower Japan

instagram

organic_flower_japan

オーガニックフラワー情報サイト / Organic and Eco-friendly flowers information portal site
#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー

Organic Flower Japan
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便4月。チューリップ色々、アルストロメリア、シャガ、キイチゴ、ミモザ(フロリバンダ)でした。

チューリップ🌷は春の花として定番ですが、近年、とても多くの品種が出回っています。色合いも豊富で、八重咲きやユリ咲き、フリンジ咲きなど、毎年新しい品種が登場しています。オーガニックの球根は、まだほとんどないと思われますが、切り花をオーガニックで栽培される生産者さんは少しずつ増えてきています🙂

アルストロメリアはスポッティイエローと白いちごちゃんという品種でした。白いちごちゃんは、花びら全体のスポットが、いちご🍓の種みたいです😮

シャガはアヤメ科の山野草です。森林やお庭の日陰に群生しているのを見かけますが、朝開き夕方にはしぼんでしまう一日花なので切り花としては、あまり流通していないかと思います。ひとつひとつの花は一日ですが、茎にいくつも蕾がついていて、次々に咲いていくので1週間以上楽しめました🙂

キイチゴは、新緑から紅葉まで、
「葉もの」「枝もの」として、流通しています。こちらも一日花ですが、花が咲いているのは今の季節ならではです。

ミモザはアカシアの花を総称した呼び方で、よく見かけるものはギンヨウアカシアです。アカシアも葉の形など色々な種類があり、今回のものは細い葉と、やや淡い黄色の花のフロリバンダという品種です。枝がとてもしなやかで綺麗にドライになりやすいのでリースやスワッグなどにも使えそうです。

鉢植えで育てていたリューココリーネも咲きました😆

暖かくなってきて雨も降って、お花が一番豊富な時期になってきました。自然の美しさを実感出来る季節だと思います。皆さま、ぜひ楽しいゴールデンウィークをお過ごしください😀

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers
#オーガニックフラワー 
#わなびや
#チューリップ
#アルストロメリア
#シャガ
#キイチゴ
#ミモザフロリバンダ
#rリューココリーネ
【プロモーション】 日本オーガニッ 【プロモーション】

日本オーガニックフラワー協会主催によるスタディツアーが開催されます。

オーガニックフラワーの生産者やアーティストなどを訪ね、生活必需品としてのお花の必要性を実感できるスタディツアーとして、今後全国に出かける予定です。第一弾として、京都駅発着の日帰りバスツアーを開催します。オーガニックフラワーに共感いただける方、関心のある方は、是非ご参加ください。

-----

オーガニックフラワー華道家 中島弘華と行く「オーガニックフラワー・スタディツアー」

[ラベンダー編]
実施日:2022年6月4日(土) 京都駅発着・日帰り
訪問先:ラベンダーパーク多可/チャッタナの森(兵庫県)
帰路バス中で自然ドキュメンタリー映画「セーブ・ザ・リーフ」上映
参加費用:¥28,000(お一人さま・税込)

[バラ&陶芸&ジビエ編]
実施日:2022年6月5日(日) 京都駅発着・日帰り
訪問先:おくだばらえん(京都市伏見区)、古民家陶芸カフェ nest(京都市西京区)
参加費用:¥28,000(お一人さま・税込)

詳細は以下のページをご覧ください。

https://www.organic-flower.jp/organic-flower-study-tours-june2022/

@organic_flower_japan プロフィールのサイトリンクから記事を参照出来ます。

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#日本オーガニックフラワー協会 
#日帰りバスツアー
わなびやさんのお花の定期便3月。白いリューココリーネも入っていました。「緑のリューコ」という品種だそうです。

庭のユキヤナギ、ハランの葉、ラベンダーの葉を一緒に束ねてみました。茎の長さを生かしたナチュラルステムのスティック状のブーケです。ユキヤナギの自然な流れと動きも取り入れました。ハランの葉で包んでいるので、そのまま花瓶に入れて飾ることが出来ます。

そして、1月に何者かに食べられてしまった我が家の鉢植えのリューココリーネは、その後、再度、新しく芽が出てきて、蕾が膨らんきました。もうすぐ咲きそうです💕

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers
#オーガニックフラワー
#わなびや
#リューココリーネ
#ユキヤナギ
#ハラン
#スティックボケー
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便3月。ハクモクレン、オカメザクラ、アルストロメリア。

先月届いたアルストロメリアが二番花が咲いていてまだまだ綺麗だったので、一緒にいけました。手前の丈が低いものが先月分、中央の高いものが今月分です。

ハクモクレンは届いた時には蕾の状態で、約1週間かけて開花しました。日に日に蕾が膨らんで大きな花が開く様子は、生命力にあふれて、とても美しいです。

オカメザクラはソメイヨシノよりも早い時期に咲くピンク色が濃い品種です。春らしい色合いです🌸

庭のハクモクレンも3月中旬頃に満開でした。気温が低めだったからか、例年より長く楽しめましたが、ヒヨドリがやってきて花を美味しそうに食べていました😅💦

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#ハクモクレン 
#オカメザクラ
#アルストロメリア
庭の梅が満開で、毎日のようにメジロがやってきます。
花の蜜を吸っているようですが、花粉も媒介してくれます。おかげで梅の実もたくさん獲れて、自家製梅干し食べ放題です😄

先日、メジロと同じくらいの大きさで、梅の木の幹をつついている鳥がいました。調べてみたところ、エナガという鳥で、カイガラムシを食べてくれているようです!

カイガラムシは、いわゆる害虫で、薬剤で駆除されている方も多いかと思いますが、大発生しない限りは、あまり神経質にならない方が楽かもしれません。

シジュウカラ1羽が1年間に食べる虫を蛾の幼虫に換算すると10万匹程度になるという研究があるそうです。
人の目線では害虫でも、野鳥にとっては食糧で、虫や鳥とも共生していけるといいですね🙂

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#梅
#メジロ
#エナガ
#カイガラムシ駆除
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便2月。アルストロメリア、ラケナリア、ミツマタ、サザンカ、琉球サザンカ、ビバーナムティヌス。先月届いたサンシュユがまだ綺麗だったので一緒にいけました。自然な庭の一角を切り取ったようなイメージを意識してみました。

寒い季節は、露地栽培の切り花はとても少なくなります。
今回届いたアルストロメリアとラケナリアは、ハウスで無農薬有機栽培されているお花です。今の季節に入手出来る希少なオーガニックフラワーです。

浅い器に花を立てる場合、フローラルフォーム(吸水性スポンジ)や剣山を使うことが多いかと思いますが、器の中に支えとなる枝を固定して、そこに組むように枝ものや葉ものを挿すと花を支えるベースとして利用出来ます。

自然素材だけで花をいけるのは、見た目も自然で、全部土に還すことも出来ます。

ツバキもひと枝入っていたので、こちらは先月の柳の枝と一緒に花瓶にいけました。

寒い季節に花が少ないのは寂しい気もしますが、きちんと休んでリセットするのも四季のある場所での自然のサイクルなのかもしれません🙂

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#アルストロメリア
#ラケナリア
#サンシュユ
#花くばり
わなびやさんのお花の定期便にも入っていたリューココリーネですが、昨年、球根を購入しました。

千葉県の三宅花卉園さんの球根で、MPS花き認証のマークがついていました。

MPS (Milieu Programma Sierteelt)は、花の先進国オランダ発祥の国際認証制度です。花の生産や流通における環境負荷低減や品質管理などを評価しています。

ベランダで鉢で育てていて、1月中旬頃はリューココリーネの葉っぱが増えてきたな〜♪と花が咲くのを楽しみにしていたのですが、先日、きれいさっばり無くなっている事に気づきました😱鳥に食べられてしまったようです🥲

一緒に育てていたラケナリアは花が咲いてますが、パッケージの写真と比べると、随分背が低いような…😓

お花は、育てる環境で全然違った姿になる実例です😅💦

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#MPS花き認証 
#MPSflowers
#三宅花卉園
#リューココリーネ
#ラケナリア
わなびやさんのお花の定期便1月。アルストロメリア、リューココリーネはアカシアの葉と一緒にいけました。

アルストロメリアはブライダルピンクという品種です。

細い茎が繊細に見えますが、とてもしっかりしていて、二番花も咲いてきて3週間経ってもまだまだ綺麗です😃

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#アルストロメリア
#リューココリーネ
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便1月。

梅、紅七変化柳、サンシュユ、水仙は金属の器にいけました。枝ものは端を割って器のフチに挟んで固定しています。水仙は庭で栽培したものも追加して、麻紐で縛って束ね、梅の枝で支えて立たせています。

いけた直後(7,8枚目の写真)は、梅はまだ蕾が多く、柳の花穂も銀白色でしたが、3週間かけて、梅やサンシュユは徐々に咲き進み、柳は濃いピンクに色づいてきました。水仙も綺麗に咲き続けています。

冬の花木は、香りのよいものも多く、毎日、少しずつ変化していく姿が長く楽しめます

庭の梅も数輪咲き始めました🙂

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#organicflowers 
#わなびや
#水仙 #梅 #紅七変化柳 #サンシュユ
#花くばり
Load More... Follow on Instagram

アーカイブ

Advertising

Organic Flower Japan トップページ

ニュース

コラム

リスト
・花屋・フラワーデザイナー
・園芸店・ガーデンデザイナー
・花生産者
・観光・体験
・各種団体

おすすめ本

このサイトについて

ご利用規約

お問い合わせ

© 2015 Organic Flower Japan