Organic Flower Japan | オーガニックフラワージャパン
  • Home
  • ニュース
  • コラム
  • リスト
    • 花屋・フラワーデザイナー
    • 園芸店・ガーデンデザイナー
    • 花生産者
    • 観光・体験
    • 各種団体
  • おすすめ本
Home中島弘華

中島弘華

近畿農政局にオーガニックフラワーのいけばな展示 2017年4月 その1

2017年4月6日 OFJ_Staff

日本オーガニックフラワー協会よりお知らせです。
京都市の近畿農政局にオーガニックフラワーのいけばなを展示いたしました。
どなたでもご覧いただけますので、お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 […]

第1回 オーガニックライフスタイルEXPO レポート その2

2016年11月25日 OFJ_Staff

「第1回 Organic Forum JAPAN オーガニックライフスタイルEXPO」の出展者ブース3カ所にオーガニックフラワーが使用されました。 […]

第1回 オーガニックライフスタイルEXPO レポート その1

2016年11月25日 OFJ_Staff

11月18日〜19日の2日間にわたって、東京国際フォーラムにて「第1回 Organic Forum JAPAN オーガニックライフスタイルEXPO」が開催されました。
ファッションパフォーマンスイベントのブーケと、出展者ブース3カ所の装花にオーガニックフラワーが使用されました。 […]

マザー・テレサ列聖記念ミサ(東京)にオーガニックフラワーの装花

2016年9月21日 OFJ_Staff

インドのコルカタ(カルカッタ)で貧しい人たちを救済する活動に生涯をささげたマザー・テレサが、ローマ・カトリック教会で最高の崇敬対象である「聖人」に認定されました。 […]

「いけばなとオーガニックフラワー」

2016年7月31日 OFJ_Staff

日本オーガニックフラワー協会の副理事長であり、いけばな草月流の師範でもある中島まことさん(雅名:中島弘華さん)にお話を伺いました。 […]

農林水産省にオーガニックフラワーのいけばな展示 2016年7月

2016年7月12日 OFJ_Staff

日本オーガニックフラワー協会よりお知らせです。
農林水産省の本館正面玄関に、オーガニックフラワーのいけばなを展示いたしました。玄関へ入ってご覧いただくことも出来ますので、お近くへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。 […]

G7伊勢志摩サミット関連オーガニックフラワー展示

2016年5月30日 OFJ_Staff

日本オーガニックフラワー協会
2016年5月26日、27日に、行われた「G7伊勢志摩サミット」に伴って実施されたオーガニックフラワーの展示についてご報告いたします。 […]

近畿農政局にオーガニックフラワーのいけばな展示

2016年4月15日 OFJ_Staff

京都市の近畿農政局に、4月18日〜25日まで、オーガニックフラワーのいけばなが展示されます。
草月流、中島弘華様が活け込みされます。 […]

農林水産省にオーガニックフラワーのいけばな展示

2016年2月17日 OFJ_Staff

農林水産省の南別館玄関に、オーガニックフラワーのいけばなが展示されました!
三重県の橋本力男さんが栽培されたオーガニックフラワーを、草月流・中島弘華先生が活け込みされました。 […]

投稿ナビゲーション

« 1 2 3

Video

Facebook

Organic Flower Japan

instagram

organic_flower_japan

オーガニックフラワー情報サイト / Organic and Eco-friendly flowers information portal site
#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー

Organic Flower Japan
先日、 神奈川県座間市の @gardenbaum さ 先日、 神奈川県座間市の @gardenbaum さんにて、花摘みワークショップのお手伝いをさせていただきました。

gardenbaum さんでは100種類以上の花やハーブを無農薬有機栽培で育てており、「植物や土と触れ合う体験を提供すること」をコンセプトのひとつとしています。

花摘みワークショップでは、ガーデンの植物の説明を受けながら、見て触って香って、一輪一輪花を摘んで、花束に仕上げます💐

この日は快晴で風も気持ちよく、ハーブの丘に寝転んだり、皆さんリラックスして楽しそうに過ごされていました🙂

6月からは、就労継続支援B型事業所「庭と森」  @niwatomori_gb も始まりました。障がいのある方の働く場として、ガーデンが活用されていく予定です。今後の展開が楽しみです😃

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#オーガニックガーデン
#オーガニックハーブ 
#花摘み
#gardenbaum
#庭と森
#就労継続支援b型
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便5月。

カレンジュラ、カモミール、ヘリクリサム、ヤグルマギク、オルレア、シープソレル、ミント数種でした。

あちこち向いて色んな花姿のカモミールが可愛かったので、1本1本がよく見えるようにドーナツ型の器にいけてみました。

ハーブの花や葉は、見て触れて香って食べて、まるごと身体で感じることが出来る植物です。心身共に色々な効果があると言われています。

農薬使用を控えるなど食用を想定して栽培すれば、カレンジュラやヤグルマギクの花も食べられます。

今回はカレンジュラが速く咲き進んで花びらが落ちてしまったので、トーストにふりかけて食べてみました。鮮やかなオレンジ色は見た目も楽しく、βカロテンなどの栄養素もあるそうです。

また、ヘリクリサムはムギワラギクとも呼ばれるオーストラリア原産の植物です。カサカサした質感の光沢のある固い花が特徴的です。

花は、色や形や大きさなどの見た目の印象が強いですが、香りや質感や味などにも意識を向けると、さらに理解が深まり、楽しみ方が広がります😃

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#オーガニックハーブ
#ドイリーアレンジメント
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便4月。チューリップ色々、アルストロメリア、シャガ、キイチゴ、ミモザ(フロリバンダ)でした。

チューリップ🌷は春の花として定番ですが、近年、とても多くの品種が出回っています。色合いも豊富で、八重咲きやユリ咲き、フリンジ咲きなど、毎年新しい品種が登場しています。オーガニックの球根は、まだほとんどないと思われますが、切り花をオーガニックで栽培される生産者さんは少しずつ増えてきています🙂

アルストロメリアはスポッティイエローと白いちごちゃんという品種でした。白いちごちゃんは、花びら全体のスポットが、いちご🍓の種みたいです😮

シャガはアヤメ科の山野草です。森林やお庭の日陰に群生しているのを見かけますが、朝開き夕方にはしぼんでしまう一日花なので切り花としては、あまり流通していないかと思います。ひとつひとつの花は一日ですが、茎にいくつも蕾がついていて、次々に咲いていくので1週間以上楽しめました🙂

キイチゴは、新緑から紅葉まで、
「葉もの」「枝もの」として、流通しています。こちらも一日花ですが、花が咲いているのは今の季節ならではです。

ミモザはアカシアの花を総称した呼び方で、よく見かけるものはギンヨウアカシアです。アカシアも葉の形など色々な種類があり、今回のものは細い葉と、やや淡い黄色の花のフロリバンダという品種です。枝がとてもしなやかで綺麗にドライになりやすいのでリースやスワッグなどにも使えそうです。

鉢植えで育てていたリューココリーネも咲きました😆

暖かくなってきて雨も降って、お花が一番豊富な時期になってきました。自然の美しさを実感出来る季節だと思います。皆さま、ぜひ楽しいゴールデンウィークをお過ごしください😀

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers
#オーガニックフラワー 
#わなびや
#チューリップ
#アルストロメリア
#シャガ
#キイチゴ
#ミモザフロリバンダ
#rリューココリーネ
【プロモーション】 日本オーガニッ 【プロモーション】

日本オーガニックフラワー協会主催によるスタディツアーが開催されます。

オーガニックフラワーの生産者やアーティストなどを訪ね、生活必需品としてのお花の必要性を実感できるスタディツアーとして、今後全国に出かける予定です。第一弾として、京都駅発着の日帰りバスツアーを開催します。オーガニックフラワーに共感いただける方、関心のある方は、是非ご参加ください。

-----

オーガニックフラワー華道家 中島弘華と行く「オーガニックフラワー・スタディツアー」

[ラベンダー編]
実施日:2022年6月4日(土) 京都駅発着・日帰り
訪問先:ラベンダーパーク多可/チャッタナの森(兵庫県)
帰路バス中で自然ドキュメンタリー映画「セーブ・ザ・リーフ」上映
参加費用:¥28,000(お一人さま・税込)

[バラ&陶芸&ジビエ編]
実施日:2022年6月5日(日) 京都駅発着・日帰り
訪問先:おくだばらえん(京都市伏見区)、古民家陶芸カフェ nest(京都市西京区)
参加費用:¥28,000(お一人さま・税込)

詳細は以下のページをご覧ください。

https://www.organic-flower.jp/organic-flower-study-tours-june2022/

@organic_flower_japan プロフィールのサイトリンクから記事を参照出来ます。

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#日本オーガニックフラワー協会 
#日帰りバスツアー
わなびやさんのお花の定期便3月。白いリューココリーネも入っていました。「緑のリューコ」という品種だそうです。

庭のユキヤナギ、ハランの葉、ラベンダーの葉を一緒に束ねてみました。茎の長さを生かしたナチュラルステムのスティック状のブーケです。ユキヤナギの自然な流れと動きも取り入れました。ハランの葉で包んでいるので、そのまま花瓶に入れて飾ることが出来ます。

そして、1月に何者かに食べられてしまった我が家の鉢植えのリューココリーネは、その後、再度、新しく芽が出てきて、蕾が膨らんきました。もうすぐ咲きそうです💕

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers
#オーガニックフラワー
#わなびや
#リューココリーネ
#ユキヤナギ
#ハラン
#スティックボケー
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便3月。ハクモクレン、オカメザクラ、アルストロメリア。

先月届いたアルストロメリアが二番花が咲いていてまだまだ綺麗だったので、一緒にいけました。手前の丈が低いものが先月分、中央の高いものが今月分です。

ハクモクレンは届いた時には蕾の状態で、約1週間かけて開花しました。日に日に蕾が膨らんで大きな花が開く様子は、生命力にあふれて、とても美しいです。

オカメザクラはソメイヨシノよりも早い時期に咲くピンク色が濃い品種です。春らしい色合いです🌸

庭のハクモクレンも3月中旬頃に満開でした。気温が低めだったからか、例年より長く楽しめましたが、ヒヨドリがやってきて花を美味しそうに食べていました😅💦

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#ハクモクレン 
#オカメザクラ
#アルストロメリア
庭の梅が満開で、毎日のようにメジロがやってきます。
花の蜜を吸っているようですが、花粉も媒介してくれます。おかげで梅の実もたくさん獲れて、自家製梅干し食べ放題です😄

先日、メジロと同じくらいの大きさで、梅の木の幹をつついている鳥がいました。調べてみたところ、エナガという鳥で、カイガラムシを食べてくれているようです!

カイガラムシは、いわゆる害虫で、薬剤で駆除されている方も多いかと思いますが、大発生しない限りは、あまり神経質にならない方が楽かもしれません。

シジュウカラ1羽が1年間に食べる虫を蛾の幼虫に換算すると10万匹程度になるという研究があるそうです。
人の目線では害虫でも、野鳥にとっては食糧で、虫や鳥とも共生していけるといいですね🙂

#OrganicFlowerJapan
#オーガニックフラワー
#梅
#メジロ
#エナガ
#カイガラムシ駆除
オーガニックフラワーショップわなびやさんのお花の定期便2月。アルストロメリア、ラケナリア、ミツマタ、サザンカ、琉球サザンカ、ビバーナムティヌス。先月届いたサンシュユがまだ綺麗だったので一緒にいけました。自然な庭の一角を切り取ったようなイメージを意識してみました。

寒い季節は、露地栽培の切り花はとても少なくなります。
今回届いたアルストロメリアとラケナリアは、ハウスで無農薬有機栽培されているお花です。今の季節に入手出来る希少なオーガニックフラワーです。

浅い器に花を立てる場合、フローラルフォーム(吸水性スポンジ)や剣山を使うことが多いかと思いますが、器の中に支えとなる枝を固定して、そこに組むように枝ものや葉ものを挿すと花を支えるベースとして利用出来ます。

自然素材だけで花をいけるのは、見た目も自然で、全部土に還すことも出来ます。

ツバキもひと枝入っていたので、こちらは先月の柳の枝と一緒に花瓶にいけました。

寒い季節に花が少ないのは寂しい気もしますが、きちんと休んでリセットするのも四季のある場所での自然のサイクルなのかもしれません🙂

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#わなびや
#アルストロメリア
#ラケナリア
#サンシュユ
#花くばり
わなびやさんのお花の定期便にも入っていたリューココリーネですが、昨年、球根を購入しました。

千葉県の三宅花卉園さんの球根で、MPS花き認証のマークがついていました。

MPS (Milieu Programma Sierteelt)は、花の先進国オランダ発祥の国際認証制度です。花の生産や流通における環境負荷低減や品質管理などを評価しています。

ベランダで鉢で育てていて、1月中旬頃はリューココリーネの葉っぱが増えてきたな〜♪と花が咲くのを楽しみにしていたのですが、先日、きれいさっばり無くなっている事に気づきました😱鳥に食べられてしまったようです🥲

一緒に育てていたラケナリアは花が咲いてますが、パッケージの写真と比べると、随分背が低いような…😓

お花は、育てる環境で全然違った姿になる実例です😅💦

#OrganicFlowerJapan
#organicflowers 
#オーガニックフラワー
#MPS花き認証 
#MPSflowers
#三宅花卉園
#リューココリーネ
#ラケナリア
Load More... Follow on Instagram

アーカイブ

Advertising

Organic Flower Japan トップページ

ニュース

コラム

リスト
・花屋・フラワーデザイナー
・園芸店・ガーデンデザイナー
・花生産者
・観光・体験
・各種団体

おすすめ本

このサイトについて

ご利用規約

お問い合わせ

© 2015 Organic Flower Japan